運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
86件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-05-14 第196回国会 参議院 予算委員会 第18号

大事なのは、日本には刑事免責という制度がないために、刑事免責制度がないと佐川さんのようなああいう答弁になっちゃうんです、捜査中の事案は。ところが、柳瀬さんは一切そういう心配がないわけですから、だからこそ、柳瀬さんのような方こそ証人喚問をやっていただくことが大事なんです。刑事免責制度がなくても刑法に引っかかるようなことは一切ないわけですから。  

大塚耕平

2017-06-01 第193回国会 参議院 総務委員会 第16号

今後どのようなケースで権利放棄なされるかというのを全て見通すということはなかなか困難でございますけれども、今回新しい免責制度導入されたということで、今後の放棄に当たりましては、こういう制度を踏まえて、なぜ更に免除が必要なのかという説明責任が必要になるというふうに考えられますので、十分な議論が行われることになるというふうに考えている次第でございます。

安田充

2017-05-18 第193回国会 衆議院 総務委員会 第20号

今回、条例による地方公共団体の長等の一部免責制度化することによりまして、最低責任額に係る放棄、あるいは故意、重過失の場合の放棄につきましては、この一部免責制度に加えて、それを行う必要性説明が求められることになるものと考えておりまして、議会の放棄議決有効性に係る考慮要素にも影響を与えるのではないか、このように考えている次第でございます。  

安田充

2017-04-19 第193回国会 衆議院 法務委員会 第11号

また、御指摘組織犯罪に対処するための捜査手法としては、昨年の通常国会で成立をした刑事訴訟法等の一部を改正する法律において、証拠収集等への協力及び訴追に関する合意制度刑事免責制度導入などが行われたところでありまして、今後、それらの施行状況も踏まえて、引き続き検討が行われるべきものと考えております。  

安倍晋三

2017-04-17 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

昨年刑事訴訟法が改正されて、来年からは刑事免責制度という制度がスタートします。これは何かといいますと、検察官がこの制度を使うことを裁判所に請求して認められれば、証人は、自分も罪に問われるようなことを証言しても、それを根拠に有罪とされることはない。共謀がないのにあったと言う証人が今後出やすい仕組み導入され、来年からスタートするわけです。  

階猛

2016-04-28 第190回国会 参議院 法務委員会 第11号

合意免責制度、通信傍受拡充被疑者不利益供述に頼らないで証拠収集する方策でありますし、証人保護証拠の真正さの確保は正しい事実認定を実現するための方策のそれぞれ言わばパーツとしてそれぞれに意味を持っているということを申し上げておきたいと思います。  そこで、弁護権であります。六番目に記載している点であります。

小木曽綾

2016-04-21 第190回国会 参議院 法務委員会 第9号

当該合意に基づくものであることを理由として証拠能力を争われた場合について考えますと、その場合のその証拠能力につきましては、法律明文対象犯罪合意内容に含めることができる事項が限定されているにもかかわらず、これを意図的に無視しており、法軽視態度が顕著であると言わざるを得ないこと、また、仮にこのような証拠を許容したとすれば同様の事態が繰り返されるおそれが大きいこと、こういったことを考えますと、刑事免責制度

林眞琴

2016-04-21 第190回国会 参議院 法務委員会 第9号

これに違反した場合、そのような合意に基づいて得られた証拠証拠能力につきましては、法律明文対象犯罪等が限定されているにもかかわらず、これを意図的に無視しており、法軽視態度が顕著であると言わざるを得ないこと、仮にこのような証拠を許容すれば同様の事態が繰り返されるおそれが大きいことなどから、刑事免責制度に関する最高裁大法廷判決趣旨に照らしまして証拠能力が否定され得ると考えられます。

岩城光英

2015-08-21 第189回国会 参議院 本会議 第36号

次に、合意制度と併せて導入される刑事免責制度について伺います。  「何人も、自己不利益供述を強要されない。」という憲法三十八条一項の規定は、一見すると、刑事責任に限らず、あらゆる不利益を含むようにも読めます。しかし、今回の刑事免責制度は、証言証人刑事事件不利益に用いないという免責を与える代わりに、証人にとって不利益事項についても証言を義務付ける仕組みです。

熊谷大

2015-08-21 第189回国会 参議院 本会議 第36号

次に、憲法第三十八条第一項における不利益の意義及び民事上の不利益等を踏まえた刑事免責制度の運用についてお尋ねがありました。  憲法第三十八条第一項が保障する自己負罪拒否特権対象は、証人刑事上の責任を問われるおそれのある事項であるとされており、民事上の不利益等に係る事項は含まれておりません。

上川陽子

2015-07-03 第189回国会 衆議院 法務委員会 第28号

他方で、刑事免責制度は、証人自己負罪拒否特権に基づいて証言を拒み得る場合に、裁判所決定により、証言及びこれに基づいて得られた証拠証人自身刑事事件において不利益証拠とされないという免責を付与することによって、証人に対して、本来、自己負罪拒否特権対象となる事項についても証言を義務づける制度でございます。  

林眞琴

2015-06-30 第189回国会 衆議院 法務委員会 第26号

また、客観的な証拠を的確に収集していくことが必要だ、そういう趣旨のことも書いてあって、当時の資料概要を読みますと、DNAのデータベースの拡充、そして、本法案にも入っておりますが、通信傍受捜査の拡大、また、今回の法案からは落ちましたが、刑を減免する制度と、幾つか、もちろん司法取引免責制度も入っているんです。  この資料を読み込みますと、通信傍受必要性、これは速やかに検討を進めるべきであると。

井出庸生

2015-06-19 第189回国会 衆議院 法務委員会 第25号

林政府参考人 刑事免責制度につきましては、裁判所決定によりまして、証言及びこれに基づいて得られた証拠証人自身刑事事件において不利益証拠とされないという免責を付与することによりまして、証人に対して、本来、自己負罪拒否特権対象となる事項についても証言を義務づけるという制度でございます。

林眞琴

2015-06-10 第189回国会 衆議院 法務委員会 第22号

椎橋参考人 司法取引という場合に、アメリカで有罪答弁制度があって、その前提として司法取引というのがあるんですけれども、日本の場合には、協議合意制度、それから刑事免責制度というものが取り入れられまして、これが事実上全くないかどうかというとそうは言えないかもしれませんけれども、仕組みとしては、取引が入るような形ではない仕組みになっているということでございます。  

椎橋隆幸

2015-06-09 第189回国会 衆議院 法務委員会 第21号

今回、司法取引合意制度とか免責制度とかありますけれども、こういったものについては暴力団員でも対象になるかと理解していますけれども、なぜ、この暴力団員については、すべからく、あらゆる事件について可視化の例外になるのかというのが、他の司法取引制度との整合性という観点からも納得できないんです。  この点について、事務方で結構ですので、お答えください。

階猛

2015-06-02 第189回国会 衆議院 法務委員会 第19号

そういう問題がある中でこの免責制度を入れるということですから、私は、この免責制度憲法との関係で合憲と言えるためには、訴追権までなくするというところまで行かないと、不利益供述を強要されないというところには反するのではないかと思いますけれども、訴追権が排除されなくてもこの免責制度合憲ですか。

階猛

2015-05-21 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

これをどうやって、本来プライマリーケアをやる、地域の、今かかりつけ医と言っていますが、地域の医師と、それから大病院の更に高度な医療ができるところとの分化を図って、お互いが分かち合ってそれぞれの役割を果たし合うということをやれるようにするための手だてとして我々は考えているわけであって、今お話が出ているような受診定額負担というような発想とは全く違うことで我々は提案をしているということでございますし、また、保険免責制度

塩崎恭久

2015-05-20 第189回国会 衆議院 法務委員会 第15号

そして、もう一つ、司法取引と同じような、似た制度として、今回、刑事免責制度というものの導入が規定されております。  この司法取引刑事免責、いわゆる刑事免責というのは公判廷における証言免責だというふうに理解しておりますけれども、司法取引後、刑事裁判公判廷に移った場合には、刑事免責に基づいて証人尋問を行うということが当然予定されるのかなというふうに思っております。  

井野俊郎

2015-05-20 第189回国会 衆議院 法務委員会 第15号

林政府参考人 今回の法案合意制度刑事免責制度全く別個制度でございます。  まず、合意制度は、解明対象となる他人の刑事事件について、捜査あるいは公判を通じまして、供述証拠証拠物収集顕出をする手段として機能するものでございまして、検察官被疑者被告人及び弁護人とが協議を行いまして一定の合意をする、こういったことを内容とするものでございます。  

林眞琴

2011-10-27 第179回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

平成六年の三月に同委員会から報告書が出されましたが、その中で、現状においては、現行法緊急事務管理によってほとんどのケースをカバーでき、免責範囲はかなり広いので、現時点では新たな法制定法改正までは必要がなく、現行法における免責制度を周知させることに力点が置かれる必要がある旨の結論に至ったものと承知しております。

太田裕之